2018年12月31日月曜日

2018年12月30日日曜日

2018年12月29日土曜日

幸せの水準

僕たちは幸せになりすぎたのかもしれない 「いじめた罰だ、学校まで歩きなさい――父親のしつけビデオで議論」 記事で気になったのはコメントにあるBBC読者のコメント 「この行動を取った父親を尊敬する。この人が問題にしているのは、いじめだけではない。最近の子供は確かに、自分は特別扱いされて当たり前と思っている」(クラウディア・グロットキャンプさん) そしてこのニュースだ 「韓国式「チーズドッグ」ポイ捨てに困惑 新大久保「日本人のマナーどこへ」」 ここからは少し老害みたいな話になるけれど 私たちは満たされすぎて、少し、幸せがわから...

2018年12月24日月曜日

デスチャ ラグナブレイク mini -Santa is Coming to City 攻略

ラグナブレイク mini -Santa is Coming to City の編成がやっとまとまって安定してきたのでメモ 無課金プレイ者の最近やっと100万ダメージ超えてきてコスをなんとか取れるようになってきた程度の者です このパーティーでオート2倍速でだいたい100万~110万くらい 事故ると70万~90万になる感じ...

2018年 有馬記念反省会

今年も有馬記念に行ってきました。 毎年友達との流れでたいして考えずにだらっと賭けていたんですが 今年はFIFAクラブワールドカップを見ながらちょっと考えたので結果を踏まえての反省会 G1や他のレースや競馬情報を追っかけているわけではないので ネットから得られる情報で考えられる範囲で考えます ...

2018年12月23日日曜日

映像の世紀「戦争 科学者たちの罪と勇気」をみて

便利とは、幸せとは何だったろうか 包丁は調理を楽にし、人を殺す 木の棒は体を支え、人を殺す 情報は文化や文明を作り、人を騙し奪う いつだって扱う私達が間違うばかり ノーベル この世の中で悪用されないものはない。科学技術の進歩はつねに危険と背中合わせだ。それを乗り越えてはじめて人類の未来に貢献できるのだ。私は平和的発案の促進の為、私の死後、大きな基金を残すつもりだ。ただ、私はその結果については懐疑的だ。遺産を相続させることはできるが、幸福は相続できない。 果たして乗り越えてこれたのだろうか 今の平和は何億人の死体の上にあり 私は死体の上で毎朝を迎えているに過ぎないんじゃないか ラッセルアインシュタイン宣言 私たちの前には、もし私たちがそれを選ぶならば、幸福と知識の絶えまない進歩がある。私たちの争いを忘れることができぬからといって、そのかわりに、私たちは死を選ぶのであろうか?私たちは、人類として、人類に向かって訴える――あなたがたの人間性を心に止め、そしてその他のことを忘れよ、と。もしそれができるならば、道は新しい楽園へむかってひらけている。もしできないならば、あなたがたのまえには全面的な死の危険が横たわっている。 戦争を体験したこともなく もはや見聞すること自体が減っている世代だが 愛国心という言葉が嫌いだ 正義の旗を振った行動が嫌いだ ユダヤ人のハーバーが開発した毒ガスは 多くのユダヤ人を死なせることとたった 知識や技術に善悪はなく 何時だって使う側が間違える まるでこの世に神がいて調子に乗った人類に罪の精算を行っているようだと感じた 湯川真理を探求するということは結局は人類の為のものであり、社会に対して責任がある。その責任から逃れることはできない いま、知識は技術は目に見えるものではなくなった 罪の意識はより薄まり...

2018年12月22日土曜日

ハースストーン、あるいはDCGに思う事

スポーツであれ、勉強であれ、ゲームには負けるべき、負けた理由が必要だ それが理論的で明解であればある程人は その勉強やスポーツやゲームをもっと上手く、強くなろうと思うのだと思うし、それが楽しい 負けるべくして負けたという事は 同時に勝てた理由がそこにもあるんだから 負けた理由が運や、金や、相性といったどうしようもない理由だったとして だれがそのゲームをもっと頑張ろうと思うだろうか 努力しようと思うだろうか...

2018年12月16日日曜日

ミオヤマザキ DIFFUSION@新木場STUDIO COAST

恐らく今年最後のライブに行ってきました。 動員的にはまだまだコースと規模ではなかったけど この最初の、動員はままならなくてもファンとアーティストが一緒に盛り上がって、 盛り上げて行こうとするライブはベテランには出せない素敵な夜でした。 ニューミニアルバム楽しみです。 choice posted with amazlet at 18.12.15 ミオヤマザキ ERJ (2017-10-25) 売り上げランキング: 4,358 Amazon.co.jpで詳細を見る ...

2018年12月15日土曜日

映像の世紀「世界を震わせた芸術家たち」をみて

音楽の持つ力ってなんだろう 音楽の力を信じているのに、 それは何かと問われたら答えられなかった。 「NHKスペシャル 映像の世紀」 https://www.nhk.or.jp/special/eizo/program/ 芸術家たちは作品によって人類が進むべき道を示し、社会の問題をあぶり出し、世界を変える力を人々にもたらした。動く映像として初めて記録された巨匠・ロシアの文豪トルストイに始まり、1920年代のアメリカで花開いたジャズエイジ、ユダヤ移民が築き上げた映画の都ハリウッド、ナチスに抵抗を続けたピカソ、チャップリン、そして戦後のベビーブーム世代を熱狂の渦に巻き込んだビートルズ、ボブ・ディラン、さらにはベルリンの壁の前のデビッド・ボウイの伝説のライブの映像などで20世紀をたどっていく。 歌う革命 バルト三国にて独立革命にてよく歌が歌われたことから名づけられた。 国歌、民謡、聖歌などが政治的に抑圧された社会で、 歌うことと、歌による繋がりの力を感じた。 Wikipedia...

2018年12月8日土曜日

変えられない者の愚痴

世の中や物事に不満を感じたり「俺ならこうする」と思っても、 自分から周りを変えようとか啓蒙活動をおこなおうとは全くしないタイプです。 仕事中ネットサーフィンしてたら見つけた、 「〇〇退社しました」とか社内環境とか労働環境に関する最近ホットな話。 読んでみて、 誰かが声高に言うデータや情報に対する見方やとらえ方は今はとても複雑になっていて、 データ自体に間違いは無くても使い方でどうとでも印象を変えられるというのは既知の事実で、 やっぱり「知らない」ということが罪になる社会がどんどん近づいていることを実感した。 本来であれば設備投資をして生産性を高めなければならないのですが、人件費を削ることしかしてこなかった日本の経営者は「ブラック企業」批判を受...

2018年12月5日水曜日

はじめました

自分のことだからダラダラ書けばいいのに、 どこか誰かに見てほしい、 誰かに知っておいてほしい、 そういう気持ちを振り捨てる事ができずに書くものです。 こういう感情を承認欲求というのでしょうかね。 なにかテーマを持って書いたほうがいいと思ったのだけれど、 収益やPVが目的じゃないのでいいやと思い、 今まで書いていたブログからいろいろまとめた雑記形式に移行しました。 今までのはこちら https://knownsound.blogspot.com/ 主に趣味の音楽とか仕事のことについて書いていたんだけど、 どうにも更新頻度...