これはCity以来の、こう来たかと。
バンド名が変わって最初にリリースする曲がこれだから
やっぱり彼らはカッコいいんだと思う。
どちらかといえば、全曲の「Run Away」がぴったり来そうだけど、
この曲が逆にきゅっと今を引き締めてくれている。
不思議な曲、ダブルAシングルで全然負けていません。
こうゆうミドルテンポのグルーブ感があり
かつ体を揺らしたくなるような、好きですね。
この曲がライブやFESでどんな立ち位置になっていくのか楽しみです。
Adventure - Adventure/Droshky! - EP
Adventure...
- Home
- 6月 2014
2014年6月30日月曜日
2014年6月29日日曜日
ACIDMAN / EVERLIGHT
『music.jp着信音 for スゴ得「アーティスト特集」』にてスペシャル動画の配信。『EVERLIGHT』に収録されている“±0(Second line)”と、“I stand free(Acoustic)”のミュージック・ビデオ。“±0(Second line)”のビデオは、『±0 Second line feat. VERBAL(m-flo)』と題され、今企画のためだけのスペシャルコラボレーションとしてVERBAL(m-flo)をフィーチャリングし、それぞれの音にグラフィックによるプロジェクション映像を反応させ、ライヴテイクで撮影された。会員しか見れないのが残念だけど、曲からも感じられるACIDMANの新しい季節が始まったんだなと。最初にパッケージを見たときは、オドロドロしい、そんな曲かなと思ったけど、春から夏へ向かう力みなぎる爽やかな曲。不思議と聞き終わった後にもう一度パッケージをいると「あぁ」としっくりくるのが不思議。イントロがくそカッコいい!リクエスト曲のライブ、行きたかったなー!EVERLIGHT...
2014年6月28日土曜日
Linux パスワードのロック
AWSの登場ごろから、ユーザーにパスワードを設定せず鍵認証でのアクセス方法がスタンダードになってきた気がします。しかしOS上はsudo等で利用するためパスワードは設定しておきたい所です。そんな環境でテストを行っているときに、少し怖かったこと。テストを行う上で、きちんとパスワード認証が弾かれるか、パスワードではなく鍵認証でログインできるかを確認するために、パスワードを設定したり、空にしたりしたかったのですが。いつもパスワードを空にする際には# passwd -d hogehogeとやっていたのですが、ふとシャドウファイルを見てみると# view /etd/shadow~省略hogehoge::16248:0:99999:7:::あれ?「!!」になっていない?よくよく調べてみると#...
2014年6月22日日曜日
ASIAN KUNG-FU GENERATION / スタンダード
梅雨も始まり、夏が始まりそしてFESの季節ですよ!今年もRock in FESに無事行けることができて、夏が待ち遠しくなってきました!そんな中、今年もアジカンのFES曲が来きましたねどんどんFESの季節が近づいて来ましたねナノムゲンには行ったこと事がないのですが、というかFESの殆ど行ったことないんですが、やっぱり体感しないともったいない!と思ってしまいます。誰か一緒に行ってくれる人、いないかなぁ・・・ ASIAN KUNG-FU GENERATION presents NANO-MUGEN COMPILATION 2014posted with amazlet...
2014年6月14日土曜日
ACIDMAN / ALMA
6月13日(金曜日)6月13日夜から6月14日早朝までの時間はハニームーンと呼ばれている特殊な満月が出現していたそうです。「ハニームーン」とは夏至に近い時期に発生する満月で、数十年に一度程度の頻度でしか見ることが出来ない現象らしいです。私が帰宅するころ、24時以降はちょうど雲が切れてきて、深夜なのに夜空がとてもきれいでした。働いていると、こうゆう天体ショーはどうも短時間すぎて見れなかったりするのですが今回はゆっくりとおいしいお酒が飲めました。次のハニームーンは2098年6月になるようなので、今回拝んでおいて良かったです。ただ、満月は強い引力の変化から地震等の地殻変動を誘発させるため、これから数日間は世界規模で大地震や噴火に注意が必要と、イベントの割にあまり可愛くない置き土産をしていくようです。月ときて、やはりACIDMANは外せませんね。Alma...
シェルスクリプト 文法チェックしてる?
確かに!シェルスクリプトを作成するとき、動くこと、ロジックに問題が無いことは確認するけど、Bashが推奨しているコマンドの実行方法、書き方なんて意識した事なかった。下記がまるでHTMLみたいにレビューしてくれるサイトShell Check多少レビュー結果に怪しいところ、読み込みの精度に怪しいところがありますが、結構参考に、というか勉強になります。Linuxシステム[実践]入門 (Software Design plus)posted with amazlet at 14.06.14沓名 亮典 技術評論社 売り上げランキング: 50,304Amazon....
HTTPの標準規格が改定
ひっそりと、HTTPのRFCが改定されたようです。改定されたのは15年ぶりということですが、変更は、曖昧さの排除や、無駄な空白文字や改行の排除など、セキュリティを強化する方向への変更だそうです。HTTP/2.0になったわけでも、大きな変更があるわけではないですが、この業界の人は最低限チェックしておきましょう。主な変更点下記のような内容圧縮方式からidenty 方式がなくなったHTTP/HTTPSのURIに、ユーザ名やパスワードなどの情報を付加することが禁止になった圧縮形式の定義は、IETFへの登録と認可が必要になったHTTP/0.9のサポートが必要ではなくなったHTTPメッセージのバッファリングを許容無効な空白文字が含まれるメッセージをリジェクトすることが求められるようになった空白文字の使用箇所は明示的に提示されたNUL文字をコメントなどに含めることは許容されなくなったエスケープ文字としてのバックスラッシュの使い方を明確にしたヘッダフィールド内の非US-ASCIIコンテンツは廃止(テキストルールから削除)空のリストは禁止されたヘッダーに改行を含む記述をすることは排除されたエラー処理の説明を追加コンテンツ長ヘッダが偽造されていた場合、エラーとして処理することが求められるようになったチャンクでの転送時のチャンク長はヘッダーとトレーラーを含まないこととした。HTTPのHeaderのVersion...
Open SSL Change Cipher Spec メッセージ処理の脆弱性
最近何かとトレンドのOpenSSLさん。脆弱性が、バグが無くなるなんて思ってもいないけど、ちょっと周期が早くないですかね。IPA上では危険度は「警告」程度ですが「OpenSSL」における Change Cipher Spec メッセージ処理の脆弱性対策についてOpenSSL における Change Cipher Spec メッセージの処理に脆弱性「もし」の場合の危険度は結構高めなので、またまた対応に追われるはめに。>> 続きを読むOpenSSL―暗号・PKI・SSL/TLSライブラリの詳細―posted with amazlet at 14.06.14John...
2014年6月1日日曜日
Nirvana with Annie Clark / St. Vincent - Lithium
少し戻って4月10日の話だけど、ニューヨークで行われたロックの殿堂でNirvanvaが殿堂入りした話。ニルヴァーナがロックの殿堂入り、式典後にシークレット・ライブ開催そのシークレットライブ映像がやっと、YpuTube等でもちらほら出てきた。ニルヴァーナにとって20年ぶりのステージとなったこの日、“Lithium”はセイント・ヴィンセントをゲスト・ヴォーカルに迎えてプレイされたらしい。Nirvanaを亡霊、あるいは呪縛にしているのは他ならない今の私たちなんだと感じますね。デラックス版、買ったはいいけどまだちゃんと見れてないや・・・In Utero (20th...